私どもアテネのホームページをご覧くださいましてありがとうございます。
アテネの特徴は「生徒も先生も女性だけ」と「本物の個別指導だけ」の二つです。
1983年の創立以来、この形で続けています。
成績が急落した高校生時代の不安、私だけに合わせた効率の良いピンポイントのサポートが切実に欲しかった気持ち…が出発点でした。
塾の講師や家庭教師のアルバイトをした大学生時代、立場上、生徒にしてあげたくても出来なかったこと、生徒と講師のために変えたかった制度…など、良いとこ取りの進化形がアテネです。
小・中・高の各段階で、無理ムダの無い、質の良い学習を!
社会全体が変化の激しい今こそ、アテネの柔軟できめ細かいサポート力を発揮できると信じています。
また、保護者の皆さまが、安心してお嬢さんを通わせて、ご相談いただける形も、常に追求し続けたいと考えています。
Girls, be ambitious! (ガールズ、ビ アンビシャス!)
「女の子、大志を抱け!」
ATHENE 塾長
櫻井久仁子
プロフィール(wikipedia)
塾長コラム
ゴールデンウイークシリーズ② 家族でデジタルデトックスしてみませんか?

表紙だけでもセンセーショナルですよね。「子供のデジタル脳完全回復プログラム」(ヴィクトリア・L・ダンクリー著飛鳥新社)
コメントなし
ゴールデンウイークシリーズ① そろそろ、自習のためのアイテムを揃えよう!
今年はなぜか、新学期に教科書は貰ったけど、ワークブックはまだ貰ってない…という声が多かったです。コロナのせい?経済活動の停滞?理由は分かりませんが…。
コメントなし
アテネOGの活躍
飯田菜実さん 大阪ベストオブミス ファイナリスト

受験勉強で、出来ることはすべてやった…という境地にまで達した生徒は(たとえ第一志望ではなくても)次のステップに元気に羽ばたいています。
コメントなし
3月8日は、国際女性デー International Women’s Day
②昔も女の子は勉強でパワーアップしていた;日本編!

今でこそジェンダーギャップ大国(成績悪いってこと)の日本ですが、歴史を振り返ってみると、決してそうでもありません。
コメントなし
3月8日は、国際女性デー International Women’s Day
①女の子は勉強して力を付ける;世界編?

この現状を改善する手立ての有効な一つが、女子がパワーアップすることだと私は思っています。アテネを創ったのも、同じ考えでした。
コメントなし
「英語耳」でゲットできるのは、リスニング力だけではない!

先月発売の“「英語耳」独習法(松澤喜好著・角川新書)は、読んで納得!なだけではなく、即発展的行動に結びつき、生徒の役にも立てたという、超優れものでした。(早速、CDの付いた「英語耳」シリーズも購入してトライしてみた!)
コメントなし
アテネのOGを朝日新聞「声」欄で見つけた?

阪神淡路大震災…1月17日は、30歳以上の関西人にとっては、忘れられない日付です。まだ真っ暗な中「ドン!」という大きな音がして、目が覚め「あれ?」と思う間も無く、いきなりジェットコースターに乗せられたような…何が起こっているのか分からないまま、寝ていた傍の本棚にしがみついたのを、今もありありと覚えています。
コメントなし
アテネの講師OGが、講師業に復帰!!(でも他ジャンル…残念)

卒業生には「合格おめでとう」と言って、講師には「長い間ありがとう」と言って送り出して以来、会っていない方の方が多いのですが、こうやって、毎年近況を知らせて下さる方があるのは、とても嬉しいことです。
コメントなし
小学生の算数④ 新指導内容から未来が見える!?
冬休みシリーズ第三弾

2020年度の小学教科書改訂では、英語の教科化、プログラミングの導入などが派手に取り上げられて、算数で起こった一見小さな変化は、あまり話題になりませんでした。
コメントなし
「スマホ脳」を「最強脳」に変えるのは「タキミカ体操」!?
冬休みシリーズ第二弾

うっかりするとあっという間に終わるのが冬休みです。意外に短いお休み(2週間?)なのに、宿題がどっさり…とか、クリスマス・お正月と美味しいものをたくさん食べて体が重~くなるとか…冬休みは意外に危険なお休みなのです。
コメントなし