高校生の3大注意ポイント…ここが盲点
①最初が肝心!!…合格してちょっと一休み…している場合ではない!
- 英・数・国とも高1の最初からが、非常に重要な大学入試の範囲です。
- 入学前の宿題が自力でこなせないなら、すでに赤信号です。
②他の学校の生徒のことも意識して!!
- 中高一貫校の生徒は、英・数の授業が前倒し。すでに1年先を走っています。
- 合格校のランク・・・過信するのも悲観するのも×です。高校3年間の頑張りの方が重要!!
③大学入試では、ボーダーが70%~、難関では最低でも80%~が必要。
- 定期テストや模試は別モノだと思っていませんか?普段7~8割得点できないなら、入試本番でも取れません。早めに自覚して改善を!!
アテネの在・卒生徒のコメント
神戸高校⇒神大医学部(保健学科)
御影高校⇒神戸市立看護大
葺合高校⇒関学大
御影高校⇒関西大
神戸高校生
関連記事
「英語耳」でゲットできるのは、リスニング力だけではない!

先月発売の“「英語耳」独習法(松澤喜好著・角川新書)は、読んで納得!なだけではなく、即発展的行動に結びつき、生徒の役にも立てたという、超優れものでした。(早速、CDの付いた「英語耳」シリーズも購入してトライしてみた!)
コメントなし
期末試験の前に絶対すべきはプチ断捨離!? 集中力アップ間違いなしです

学年の評定を決定するキーは二学期の評定にあります。そして、正直なところ、中間より期末に比重がある…言い換えれば、年間で一番気合を入れるべき定期考査ということが出来ます。
コメントなし
コロナ下の変則生活(休校・リモート授業)にも揺らがなかったのは…自習力です!!
アテネの生徒を見ていると、実は、ほぼ影響を受けなかった生徒もいるのです。そういう生徒は、他の人とどう違うのか…?と、よ~く見てみると、彼女たちは(小学生~高校生)年齢なりの「しっかりした自習力が養えている」のです。
コメントなし
記述問題への取り組み…国公立二次試験対策の真っ最中です。

2~3週間で記述が出来るようにしなければならない…大変そうですが、これこそ個人差が大きく、受験先の大学によっても、要求される内容・レベルが多種多様で、まさに個別指導の腕の見せ所…と云えます。
コメントなし
入試はどう変わる?? どんな力のある人が求められている??・・のか
年末から、大学入試改革の目玉だった「英語の民間テストの活用」と「共通テストでの数学・国語の記述問題導入」が二つともチャラになりました。
では、何も変わらないのか?というと、それは違います。かなり変わります。
コメントなし
高倍率の難関大学突破の決め手は記述力でした!
私立大学の競争激化はすでに週刊誌などでもセンセーショナルに取り上げられています。理系志向と言われていたところが、最近は文高理低となって、首都圏と関西の難関私立大学は軒並み難化しています。
コメントなし