夏休みが始まって一週間…上手くスタートしていますか?それとも、ダラダラしているうちに1週間経っちゃった?

ダラダラの人、クセになってしまうから、心を入れ替えましょう。「製造元が同じだから、入れ替えても一緒だ…」とか言わないように。
8月末までに、6週間あった夏休みがもう1週間減って、5週間になったのです。
まず、夏休みの宿題の全量を把握している?
プリントなどあったら、それに従って、全部机の上に出して、それぞれ、何ページか数えて、付箋(ポストイットとか、可愛いのとか…何でも)に書いて貼る。
次に、最後の1週間は復習&課題テストのために空けておく(←これ大切!)ために、夏休みは4週間のつもりで、各々4で割る。これが1週間のノルマ。それをさらに5で割る(←7で割ってはダメ)と、それが1日のノルマです。
各教科バランスよく進めるのがおススメ。(嫌いな教科だけ最後にたくさん残ったりしたら最悪!!…だからね)ノルマがこなせたら、一週間に2日はフリーです。(逆に言うと、2日ぐらいは勉強できない日もあるってことかも…) ノルマに出来ない、時間のかかる宿題(作品作りとか…)はフリーな日にじっくりとできるね…。(全然フリーじゃない?…仕方ないよ)

逆に、ガンガン進めている人!…答え合わせまでちゃんとしていますか?
問題集の最後まで答え合わせ無しで終わらせて、最後に雑~に、一気に〇✖だけつけて、間違いには「ちぇ!」と思いながら、正解だけ赤ペンで写したり…
こんなやり方していませんか?このやり方だと、頑張ったつもりでも結果に結びつかないことが多いのではないかな?
見開きごととか、単元ごととか…こまめに答合せをしないとダメですよ。
自分が何を間違えたのか、何に注意すべきだったのか…チェックしながら進めることが、自習の一番大切なポイントだと思います。

それから、中3生はオープンハイスクールに、高校生は早めにオープンキャンパスにぜひ出かけましょう。暑いけどね…。
実際に行ってみて「ここ好きだ!」とか「ここで〇〇を学びたい!」とか思えたら、自分が頑張るエネルギーになります。

くれぐれも、熱中症対策をお忘れなく!





神戸市灘区(六甲と六甲道の間)で、小学4年~高校3年の女子対象に個別指導を41年続けている
ATHENE(アテネ)の塾長 櫻井久仁子